結論から
過去の失敗に触れる前に、
“どうしていれば正解だったか” という結論から。
優良なインデックスファンドに積立をし続ける
これに尽きます。
著名なエコノミスト、数々の本やYoutube、ブログでも同じ様な内容が書かれている通り、
ひたすらこれを続けるのが正解です。
正解の定義
なにを大切にしているかは百人百様です。
著者が大切にしていることは
身近な幸せを忘れないこと
- フルコース料理ではないけど、温かいおかずと白米を食べられる
- 会社との往復しかしていないけど、今日の気候を共有できる家族がいる
- 1ヶ月のバカンスはできないけど、休みを作って趣味に没頭できる
- 年金には期待できないけど、老後の心配をせずに生きていける
仕事に追われ、時間に追われて過ごしていると、
時には自らが幸せであるということを忘れてしまいます。
身近な幸せをつかみ取るため、気づくため、忘れないためにも
ある程度の心の余裕、体力の余裕、時間の余裕、おカネの余裕
を持って暮らすことが不可欠です。
会社を起こして成功すれば、おカネに余裕はできますが、
元手と人並ではない努力が必要です。
途中で失敗するリスク、倒産するリスクもあります。
心の余裕や時間の余裕は生まれるでしょうか。
ギャンブルや宝くじで一発当てる?相続?
これには、運が必要です。
おカネに余裕がなくても、倹約節約してミニマムな暮らし?
ふと、やりたいことができるかもしれません。
著者は大した努力もせずに、
リスクを最小限にしながらも
暮らしに困らない程度の資産形成を目指しています。
そのための “正解” がインデックス積立でした。
勿論、絶対ではありません。
未曾有の天変地異によって地球が滅亡する可能性だって否定はできません。
けれども、著者が過去へタイムスリップした場合に、
過去の自分自身へ推奨することはインデックス積立です。
なぜか
なぜインデックス積立が世間一般で良いとされているのかは
数々の本やYoutube、ブログでも知ることができるので
一旦、省略します。
過去の自分が納得できるようにも、
今までの著者の資産推移を今後記していきます。
未来の自分自身から、
- インデックス積立がどのような推移を辿っているか。
- インデックス積立以外がどのような推移を辿っているか。
を示されれば、
どちらが自らにとって良い選択か、納得せざるを得ないだろうという目論見です。
コメント